学校紹介
補習校の目的

 

 一時滞在者の子女が帰国後日本の教育環境に円滑に適応できるよう日本の学校における主要教科及び生活訓練を補助的に行うことを目的とする。また、教育環境の国際化に対応し、永住者や外国籍の子女等にも上述の教育機会を与えるよう配慮する。

 

シアトル日本語補習学校の概要

 

所在地 :ワシントン州ベルビュー市 (シアトルから東に車で20分ほどの所)

設置団体:シアトル日本商工会(春秋会) (シアトル進出日系企業の団体)

開設  :1971年(昭和46年)

運営母体:シアトル日本語補習学校BOD

 

校長からのメッセージ

 

                                                   校長  鹿屋 純一

 

 

 

 シアトル日本商工会が母体となり、1971年に開校されて以来、半世紀の歴史を重ねてきた本校は、文部科学省の学習指導要領に基づき、日本国内と同じ教科書を使用して日本語による学習指導を行っています。

 

 補習校の設立当初の目的は、日本語で日本国内の学校に準じた教育を行い、子どもたちが帰国後に学校や社会への適応が円滑にできるようにすることでした。この目的は、現在も揺らぐことなく継承されています。さらに、さまざまな分野でグローバル化が進む現代において、本校の果たすべき役割は、日本への帰国を前提としない子どもたちをも含めた日本語教育の支援や学習支援を提供することです。それは、日本のよき理解者、応援者となる大切な人材を育てていくことにもつながります。

 

 シアトル日本語補習学校は、子どもたちに日本人として適切な教育の機会を提供できるように努めています。前述の目的を達成するために、本校は、「日本語を学ぶ」のではなく「日本語で学ぶ」ことをモットーに学習活動を展開しています。授業では、日本語での国語や算数・数学、社会や理科などの教科学習指導を日本の教科書を使い、日本語で行っています。また、子どもたちが学業において取り組むための目標も設定しています。

 

 子どもたちが日本を離れて間もない時期には、現地校での学習を優先せざるを得ない現状が生じるのが一般的です。滞在年数が長くなるにしたがって、日本語の語彙や漢字に対する抵抗感も強くなる傾向もあります。その後、補習校に通うことを負担に感じることが出てくることもあるかもしれません。そのような状況を少しでも軽減して、お子様が現地校と本校での学習を両立させ、順調に学校生活を進めていくためにも、以下のことを保護者の皆様にお願いしています。

 

《日常生活での日本語学習》

 ・ お子様の年齢に応じた日本語の語彙を、話し言葉や書き言葉の中でできるだけ豊富に使う。

 ・ 挨拶や返事、日本文化に基づいた作法などの基本的なことを家庭でも実践し、アメリカをはじめ、日本以外の国との違いなど、優劣をつける

   のではなく、よく考える機会を日常的にもつ。

 ・ 日本語の文字に対する抵抗感を少なくするために、日本語の図書や新聞、その他の読み物に触れる機会をできるだけ多くもつ。

 ・ 日本語で文章を書くことに自信をもたせるために、日本国内の友達や親戚などに定期的に便りなどを書いたり、日常的にノートなどに文字を

   丁寧に書かせたりしてみる。

 ・ 地域社会で日本人と話す機会をできるだけ多くもつとともに、その状況に応じた敬語の使い方も含めた正しい言葉遣いができるように配慮す

   る。

 ・ 日本への関心を高めるために、日本国内ではどのようなことが起きているのか、どのような社会や世界の動きがあるのかをお子様の年齢に

   応じて、家族でも話題にする。

 

《宿題への取組》

 お子様が取り組む宿題を確認することは、本校で行われている学習内容や進度、理解度を保護者の皆様が把握したり、親子のコミュニケーションを図ったりするためにもよい機会になると考えています。 また、お子様が宿題に取り組む際に質問してくるときは、日本語指導の絶好の機会ととらえ、子ども目線で一緒に考えるなどすることに心がけてください。

 宿題に取り組むときには、単に教員から課されたノルマを処理するというような考え方は捨て、授業内容を自力で思い出し表現するという「アクティブリコール」的な考え方で取り組んでほしいと思います。取り組む際の意識の違いは、学習内容の定着と授業への意欲にも差が出てきます。また、期限内に提出するということで、スケジュール管理能力や約束を守るという責任感の醸成にもつながると考えています。

 

 本校の校歌に込められた「厳しく、楽しく、豊かに学ぶ」という開校当初からの思いを、令和7年度からは、『厳しく学ぶ、楽しく学ぶ、豊かに学ぶ SJSの子』という校訓として、改めて掲げました。これまでの歴史と伝統から醸成されてきた校風を守りつつ、人権を大切にして、日米はもちろん、世界の国々との架け橋となる子どもたちを育ててまいります。

 

 学校では、『元気に登校 よく学び よく遊び 笑顔で下校』と『時を守り 場を清め 礼を正す』の2つの合い言葉のもと、教職員が一丸となり子どもたちを中心に据えた教育環境を目指してまいります。

 

 令和7年度は、園児・児童・生徒計516名、教職員58名でのスタートとなりました。昨年度も、降雪時など気象状況が悪化した場合には休校を行わず、リモート授業を実施しました。今年度も友達や先生と触れ合うことで身に付くことを大切にし、対面授業を最優先にした学習指導や行事を更に充実させてまいりますので、皆様方の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。